市場や生活者のデータの収集・分析を通じて、クライアントの課題に対して解決策を提案する仕事です。取り扱うテーマはマーケティングコミュニケーションや新商品開発、リブランディングなどが多く、様々な業種のクライアントの課題解決に直接関われることが、大きなやりがいの一つです。
WHAT'S DMI DMI の魅力を知る、2つのインサイト
ビジョンを知る
DMI のビジョン、リサーチの魅力、求める人物像をトップが語ります。
-
DMIの強み
”生活者を理解すること”を
実現するための
豊富な知見と資産 -
1967 年に電通リサーチとして創業してから一貫して、電通のブランド開発やコミュニケーションプランニングのそばに寄り添ってきました。そこで培った経験による“生活者を理解すること”そのものが強みとしてあります。社名にも入っている”Insight”とは、「生活者自身も気づいていない真実を明らかにし、結果として行動変容させるための気づきや仕掛けを与える事」と当社では定義しており、それを電通に50年にわたって提供し続けてきました。それに加えて、マクロミルグループの一員になったことにより、業界最高水準の生産性とアンケートモニター資産が加わりました。その結果、前述した”Insight”をよりクライアントに提供しやすい環境となっています。
-
求める人物像
変化を楽しみ、
好奇心・探求心を
注ぐことの出来る人材 -
一番重要なスキル、資質、素養は、“好奇心” です。なぜその人はそういう行動をするのか、その人が行動する裏にはどういう背景理由があるのか、どんなものにでも好奇心をもって探求する、そのような性格や力をDMIの社員として求めています。
テクノロジーの進化は今後ますます加速し、それに伴い事業変化のサイクルもより短期化していくと考えられます。そのような環境下において、予め用意されたやり方や攻略本を求めていても、成長は期待できません。常に目の前で起きる変化を楽しみ、好奇心や探求心をどのような物事に対しても注ぐことの出来る人。そのような人材はDMIで活躍出来ると考えています。
-
これからのDMI
PDCAサイクルを提供出来る
ディレクターのような存在へ -
モノや技術があふれ、消費者の選択や嗜好も多様化している現代において、テクノロジーの進化によって生活者のあらゆる行動がデータ化されるようになってきました。そのような中で事業会社の方々は、手に入れる事の出来るデータを駆使して生活者の行動を理解しようとこの4,5年頑張ってきましたが、結局「人が行動した結果を見るだけでは”人の本質”には辿り着かない」事が分かってきました。
そのような背景があり、改めて「“データ(行動履歴)”も大切だが、生活者の”行動理由”を追求することこそが大切」だという理解が広がり、再び生活者の”行動理由”を明らかにすることが出来るマーケティングリサーチに注目が集まっています。
元々、マーケティングリサーチ業界が果たしていた役割は、PDCAのCheckと、そこから導き出した結論をクライアントの事業改善につなげるActionの部分でした。これからはPlanやDoの部分に対しても会社として対応できるサービスや能力を身に付け、最終的には日本のどのような企業に対してもPDCAサイクルの一連の流れを提供できるディレクターのような存在になりたいと考えています。
-
メッセージ
知的好奇心を活かし、
生活者インサイトを探求 -
DMI は知恵の宝石箱のような会社です。決して簡単な仕事ではありませんが、その分「仕事をする醍醐味」も、「大きな成長機会」も提供できると自信を持って言えます。ぜひ皆さんの知的好奇心を活かして、一緒に生活者インサイトを探求しましょう。
DMI を知る
DMI の成り立ちとは? 業界の中の位置付けとは?
DMI を取り巻くリサーチ業界の現状や環境についてご紹介します。
-
CHAPTER 1
DMIの成り立ち
-
1967年、国内最大の広告会社、株式会社電通のパートナーとして「電通リサーチ」が誕生。調査設計から集計分析、報告書作成までマーケティングリサーチをフルサービスで提供。
2014年、世界21か国50拠点のデジタルリサーチ会社であるマクロミルの強みを融合させ「電通マクロミルインサイト」へ。従来のリサーチ領域に加えて、オンライン、デジタル、グローバル調査領域を拡大しています。
-
CHAPTER 2
DMIの4つの特長
-
AD&BRAND RESEARCH広告、ブランド領域における豊富な調査実績
年間5,000件以上のプロジェクトの中でも、コミュニケーションとブランドの調査を得意とし、キャンペーン検証調査、クリエイティブテスト、VALCON、広報・PR調査、企業ブランド調査における、プランニングや検証に関わる多くの実績があります。電通との連携により、様々な大型プロジェクトも数多く実施しています。
VARIOUS METHODS多彩な手法による統合分析
電通・マクロミルが持つ豊富なデータ資産を活用しながら、独自のマーケティング・ノウハウを自在に組み合わせて、様々なデータを横断的・統合的に分析し、多彩な手法によって最適なソリューションを提供します。
CONSUMER DRIVEN生活者起点に立った意識・行動理解
蓄積された豊富な知見をもとに様々なデータ間を行き来しながら、生活者を取り巻く環境や表出する行動を分析し、客観的な視点で生活者のインサイトを導き出します。さらに、100名を超える、専門性の高いリサーチャーやアナリストたちが、多彩な調査プロジェクトを牽引しています。
BUSINESS IMPLEMENTATIONビジネスに活用できるまで伴走
インサイト導出後も、データ提供だけでは終わりません。導出したインサイトを活用し、時には戦略構築、データ分析の実装支援などを通じて、ビジネス課題の解決に繋げていきます。
-
CHAPTER 3
DMIが目指すもの
-
私たちは、インサイト導出の専門家集団です。
DMIは「インサイト導出」により生活者と企業をつなぎ、世の中をもっと魅力的な商品やサービスで満たすことで私たちの生活がより豊かになることを目指しています。
WORKS DMI の仕事と職種
PROJECT STORY
職種紹介
-
リサーチプランナー
-
グローバルリサーチャー
海外で実施するマーケティングリサーチの企画立案、海外リサーチパートナーのコーディネーション、レポーティング、結果に基づく戦略提案等を行います。現在では主に日本企業の海外進出におけるマーケットリサーチをメインとし、クライアントの海外マーケット戦略を支えています。
-
デジタルリサーチャー/データアナリスト
デジタルマーケティング領域における施策のプランニングと検証に関わる仕事です。消費者の意識データやWeb上の行動・メディア接触・購買実績などの膨大なデータリソースを集計・解析し、新たなマーケティングデータを企画・開発・提案します。
-
リサーチディレクター
技術革新が続くインターネットリサーチの運用に関わる仕事です。リサーチの準備(調査票の審査、WEB画面化、配信コントロール)からデータの回収・納品まで、一連の進行管理を行います。社内のリサーチャーと連携し、高品位なデータ収集の中心的な存在として活躍できます。
-
集計解析
マーケティング課題において、アンケート/アクセスデータ、自社が保有する購買データ、お客様社内データなどを掛け合わせ、集計・解析を実施する仕事です。大量のデータから価値ある情報を見出すアナリティクス技術はますます注目を浴びています。
※現在、募集している職種は以下よりご確認ください。
リサーチの流れ
-
1
オリエンテーション・ヒアリング
クライアントからのオリエンテーションを受けた上で、マーケティングにおける課題発見から、リサーチ目的を明確化し、仮説を構築する。
-
2
調査企画
課題に基づき、どんな層に、どんな手法で、何を調査するかといった、本質的な調査企画を設計する。
-
3
実施準備~実査
調査票(アンケート項目)/アンケート画面/インタビュースクリプトの作成を行い、それらを基にアンケートの配信やインタビューなどの調査を実施する。
-
4
集計/解析
調査で回収したデータを集計ソフトを用いて分析する。その後は報告書作成とともに、検証結果を整理する。
-
5
報告/提案
リサーチ検証の結果報告だけでなく、改善施策の立案にも踏み込み、顧客に提案する。
リサーチの流れ
-
1
オリエンテーション・ヒアリング
クライアントからのオリエンテーションを受けた上で、マーケティングにおける課題発見から、リサーチ目的を明確化し、仮説を構築する。
-
2
調査企画
課題に基づき、どんな層に、どんな手法で、何を調査するかといった、本質的な調査企画を設計する。
-
3
実施準備~実査
調査票(アンケート項目)/アンケート画面/インタビュースクリプトの作成を行い、それらを基にアンケートの配信やインタビューなどの調査を実施する。
-
4
集計/解析
調査で回収したデータを集計ソフトを用いて分析する。その後は報告書作成とともに、検証結果を整理する。
-
5
報告/提案
リサーチ検証の結果報告だけでなく、改善施策の立案にも踏み込み、顧客に提案する。
TEAM DMI で活躍するメンバーの声
-
リサーチプランナー
2005年入社
真の生活者理解を追い求めて
新たな調査手法に
チャレンジし続ける精神 -
リサーチプランナー
2008年入社
「人の心」を読み解く力と
顧客に踏み込む勇気をもって
DMIのリサーチスタイルを築く -
リサーチプランナー
2008年入社
数々のデータから
ストーリーを紡ぎ出し、
生活者と企業の架け橋に -
リサーチプランナー
2014年入社
気づきや発見を大切に
時代の潮流に合わせ
変化し続けるリサーチを -
リサーチプランナー
2018年入社
正解がない仕事
だからこそ
変化の兆しを探究する -
リサーチプランナー
2019年入社
成長機会があるからこそ
どこまでやるかは
自分次第 -
リサーチプランナー
2020年入社
DMIには、いち早く
プロフェッショナルになれる
環境がある -
デジタルリサーチャー
2017年入社
小さな野望から
新たな道を切り拓いた
新米リサーチャーの挑戦 -
集計解析/デジタルリサーチャー
2014年入社
集計解析からデジタルリサーチへ挑戦
幅広いデータを扱い
より精緻な効果検証の実現を目指して
STYLE 働く環境と社会貢献
DMIにはどんな人材がいますか?
-
年齢構成
0専門性の高いリサーチャーの多いDMIでは、若手からベテランまで、バランスの良い社員構成です。
-
男女比
00性別に関係なくフラットに活躍できる環境、長く働き続けられる環境があるのがDMIの特徴です。
-
社員の新卒/中途比率
00様々な知見や経験を持ったキャリア人材の採用、そして新卒も積極的に採用することで、リサーチの幅を広げ、企業成長に繋げています。
-
社員の文理比率
00理系が多いイメージがありますが、実は文系出身の方が多く、やる気次第で、誰もが専門性を身につけて活躍できます。
社員のワークライフバランスは?
-
有給消化率※
0「有給休暇を消化できない!」という話をよく聞きますが、DMIでは多くの社員が有給をリフレッシュのために有効活用しています。
※2019年7月付与~2020年6月付与日数に対する消化率 -
育休社員の復職率※
0DMIには女性が活躍できる環境があるからこそ、この高い復職率を誇っています。また、男性社員の中でも育休を取得する方が増えています。
※2019年7月~2022年6月累計
上記の数値はすべて2022年7月時点