この資料でこんな事がわかります
- Well-beingとは
- 主観的幸せの9因子
- 主観的幸せを感じる消費とは
- 「自己肯定する幸せ」を感じる消費
- 「自己肯定する幸せ」を感じた商品・サービス
- 調査からみられた「自己肯定する幸せ」を感じた商品・サービスの傾向
幸せは、友人や家族、仕事や学びや趣味、子育…など、自身の主体的な関わりの様々な場面において感じられています。
一方で、私たちは日々、数え切れないほどの「消費」を通じても感情を動かしています。
では“消費”の中でも、人が幸せを感じる消費はないだろうか、それはどういった幸せ感か。
おりしも、サウナからの“整う”が一過性ブームでないことや、自己肯定感ソングがヒットするなど、消費の中でもメンタルウェルネスや幸せを感じることが目的となっている商品やサービスも増えていると感じます。
すでに多くの商品・サービスが機能的な便益を十分に満たす中で、生活者は“昨日より少しでも幸せになれること”を求めるようになってきているのではないか。そんな仮説のもと、主観的幸せを感じる消費を生活者にたずね、分析をしています。
まずは9因子のうち、「自己肯定する幸せ」を感じる消費を分析レポートします。