グループインタビューは、4~6名の調査対象者を一同に集め、座談会形式でインタビューを行う調査手法です。
グループインタビューでは、モデレーターと呼ばれる司会者が調査対象者の方々に調査テーマに関する質問をしながら会話を進めていきます。
調査対象の内容について自由に発言をしてもらうことで、消費者の考えや本音を収集することができます。
グループで会話をするため、お互いの発言から刺激を受け活発に意見が出てきやすく、多くの意見を収集しやすいメリットがあります。
グループインタビューでは、対象者同士の発言に刺激を受けデプスインタビューよりも幅広い多様な意見を収集することが可能です。
言葉のトーンや表情や身振り手振りなど言語外の情報を得ることで、調査対象者の本音や感情をよりリアルに把握することができます。
対象者の属性や嗜好性でグループを分けてグループインタビューを実施することで、グループ間でのアイデアや改善点などの相違を比較、検証することができます。
4~6名に対しインタビューをするため、デプスインタビューと比べ短時間で意見を取集できます。
議論が活性化するかは、モデレーターの技量に依存することがあります。
対象者から調査テーマに沿った有益な情報を引き出せるスキルや経験があるモデレーターを選定することが大切です。
インタビューで得られる意見は対象者の一意見に留まるため、統計的な情報を得ることは難しいです。
インタビューで得られた意見と市場全体の傾向との差を確認するには定量調査と組み合わせることをおすすめします。
グループインタビューでは多くの意見を聞ける反面、気になる一つの意見を深堀りして聞くことは難しいです。
意見を深堀り深層心理を追求することを目的とする場合、デプスインタビューの実施をおすすめします。
課題はあるがその原因がはっきりしない、仮説は何となくあるが合っているか自信がない、という場面でグループインタビューは効果を発揮します。
複数人から意見をもらうことで、原因の当たりをつけたり仮説をよりブラッシュアップさせることが可能です。
現ユーザーに使用目的や使用方法、不満点などを深堀することで、既存商品の課題を洗い出すことができます。
また、異なる属性のユーザーを別グループにして発言内容を比較することで、属性ごとの課題を明らかにすることも可能です。
これから発売する新商品や新規サービスのアイディアなどが市場で受け入れられるかを確認したい場合、グループインタビューは有効です。
試作品を提示したときの素直な反応や印象を理由とともに確認できます。
また、ターゲットとなる属性の方を集めることで、ターゲット層のニーズと合っているかを確認することができます。
マクロミルのパネルネットワークを活用し、他社では集めることが難しい調査対象者の招集も可能です。
あらゆるマーケティング課題に対して、業界に精通している経験豊富なリサーチャーが、調査前の課題整理から、インタビューフローの設計、終了後のデブリーフィング、レポーティングまで一気通貫でご支援をします。
DOCUMENT DOWNLOAD資料ダウンロード
RESEARCH SERVICEサービスを課題から探す
実態把握をしたい