見積依頼無料相談 資料
ダウンロード
セミナー
申込
見積依頼
無料相談
資料
ダウンロード
セミナー
申込
見積依頼・無料相談 資料ダウンロード セミナー申込

マーケティングリサーチコラム

マーケティングリサーチの電通マクロミルインサイト TOP マーケティングリサーチコラム ブランドエクイティとは?意味や構成要素、測定方法をリサーチ会社が解説

ブランドエクイティとは?意味や構成要素、測定方法をリサーチ会社が解説

ブランドエクイティとは

ブランドの力とは何でしょうか。
ブランドは、単にロゴやスローガンだけでなく、消費者や顧客の心に刻まれているブランドの信頼と期待などの集合体から成り立っています。
この目に見えないブランドの力を、資産の1つとして考え、測定・指標化したものをブランドエクイティと呼びます。ブランドエクイティの高さは、ブランドパワーの強さを表すものといえます。
本記事では、ブランドに関する調査を年間多数実施するマーケティングリサーチ会社として、ブランドエクイティを確立するメリット、構成要素、測定方法などについて解説していきます。

こんな方におすすめ
・ブランドエクイティの基本を学び、自社のブランド戦略の策定や最適化に役立てたい
・ブランドの価値や意義を理解し、初期段階からブランド構築の方針を明確にしたい新規事業担当者
・クライアントのブランドエクイティを強化するためのキャンペーンやコンテンツを提案・制作したい広告・PR担当者

目次

ブランドエクイティとは

エクイティとは会計・金融用語では「資産」を表す言葉で、「ブランドエクイティ」とは、ブランドの価値などを企業資産、資産価値として捉える考え方です。
ブランド論の第一人者と知られる、カリフォルニア大学名誉教授のデビッド・アーカーDavid A. Aakerが提唱しました。

具体的には、消費者・顧客の心に存在するブランドに対する認識、感情、印象、そしてそれによって生じる忠誠度など目に見えない価値を包括的に資産として評価したものです。
「ブランドエクイティが高い」というのは、すなわち「ブランド力が強い」といえます。

ブランドエクイティは企業が保有する無形資産の1つですが、その価値によっては、企業の競争力を高め、有形資産を超える収益を生み出す可能性があります。

ブランドエクイティの関連語との違いや関係性

ブランドロイヤリティ

ブランドロイヤリティとは特定ブランドに対する顧客・消費者の忠誠心、選好度を意味します。
わかりやすく言い換えると消費者にとってそのブランドへの愛着がどの程度あるかを指します。

ブランドロイヤリティは顧客の購買行動や感情に焦点を当てています。
一方、ブランドエクイティはブランドの価値とその市場での位置付けに関する全体的な概念です。

また、高いブランドロイヤリティは、顧客基盤の安定性と収益の持続性を意味します。
一方、高いブランドエクイティは、ブランドが持つ総合的な市場価値と競争優位性を反映するなど、ブランドがもたらす影響の違いなどがあります。

ブランドコンセプト

ブランドコンセプトとは、「顧客に届ける価値を言語化したもの」を意味します。
ブランドの核となるブランドコンセプトは他社との違いを示す、差別化の柱となるものと言い換えることもできます。

ブランドエクイティはそのコンセプトが市場でどのように受け入れられ、価値化されるかを示すものです。
魅力的なブランドコンセプトは、強力なブランドエクイティを構築するための基礎となりえるため、両者は密接に関連しています。

ブランディング

ブランディングとはブランドの価値を高める一連の施策を意味します。

ブランドは商品だけで形作られるものではなく、企業理念・商標・会社の口コミ・CM・キャッチフレーズなど様々な要素によって形成されます。

これらの要素を組み合わせることでブランドを消費者に認知させ、共感と信頼を通じて、サービスの独自の価値やイメージを構築し、市場における自社のポジショニングを明確化させることがブランディングという活動です。

ブランディングはブランドエクイティを高めるための手段であり、ブランドエクイティはブランディングの成果としての価値といえます。

ブランドエクイティを確立するメリット

ブランドエクイティを確立することのメリットには、次のような点が挙げられます。

① 価格競争からの脱却

高いブランドエクイティを持つブランドは、消費者にその価値が認識されているため、価格だけで選ばれることが少なくなります。このため、価格競争から解放され、よりマージンの高い価格設定が可能になります。

② 他社との差別化

ブランドエクイティが高いというのは、そのブランドの独自の価値やストーリーなどが消費者に浸透していて、他のブランドと明確に区別している状態といえます。
他社と差別化ができているのは、市場における競争優位性を確保する上で非常に重要です。他社との差別化は、消費者が選択の際にそのブランドを優先する要因となるため、ビジネスの拡大や市場シェアの確保に寄与します。

③ リピーターの獲得と安定的な売り上げ

ブランドエクイティが高い状態では、消費者がそのブランドへの信頼性も高くなっているため、再度そのブランドを選択・リピートする確率が高まります。リピーターが増えることで、安定した売上や収益を獲得することが可能となります。
さらに、リピーターは新商品の導入や新サービスの推進においても、元々の信頼基盤があるため、成約率の向上が見込めます。

ブランドエクイティの構成要素(アーカーモデル)

提唱者であるデイビット・アーカーは、ブランドエクイティは、次の5つの要素で成り立つとしています。

ブランド認知

消費者が特定のブランドをどれだけ認識しているかを示す指標です。高いブランド認知度は、消費者が商品やサービスを購入する際に、知らないブランドより選ばれやすくなります。

知覚品質

知覚品質とは、消費者があるブランドに対して持つ品質のイメージのことです。
実際の品質を指すのではなく、あくまで消費者の心の中で形成・認知に基づくものを指し、品質や性能だけでなく、信頼感や漠然としたイメージ、印象も含みます。

ブランド連想

消費者があるブランド名を聞いたときに、連想する全てのモノやイメージのことです。
「高級」「高品質」といったイメージや、ロゴマーク、CM、キャッチコピー、そのブランドを購入している知人、自分が購入・利用したときの体験や感情など、ブランドに関して連想するものが多ければ多いほど、そのブランドが選ばれる可能性が高くなり、ブランドエクイティが高いといえます。

ブランドロイヤリティ(Brand Loyalty)

消費者があるブランドに対して持つ忠誠心や繰り返し購入する意向のことを意味します。
よりわかりやすく言い換えると、消費者にとってそのブランドへの愛着がどの程度あるかということです。

ブランドロイヤリティについてはこちらでも詳しく解説しています。

その他所有権のあるブランド資産 (Other Proprietary Brand Assets)

特許、商標、チャネル関係、パートナーシップなど、企業が所有し、競合と比べて有利となるうるブランド関連の資産を指します。

これら5つの要素が互いに組み合わさり、ブランドエクイティの全体的な強さや価値を形成します。

ブランドエクイティの構成要素(ケラーモデル)

先程解説したアーカーモデルが比較的企業の側に立った要素であるのに対し、ダートマス大学の教授ケビン・レーン・ケラー氏は、顧客視点から次の4つの異なるレベルに分けたモデルを提唱しました。
レベル1からレベル4まで、ピラミッドのように積みあがるイメージで構成されています。

レベル1:認知 (Brand Identity)

アーカーモデルと同じく、消費者がどれだけブランドの名前や存在を認識しているかを示します。ブランドエクイティの基盤かつ土台の部分になります。

レベル2:意味づけ (Brand Meaning)

このレベルは、ブランドに関連付けられる具体的な意味や価値を示しています。ブランドエクイティの構成要素の、「ブランド連想」に該当する部分です。
これは大きく2つに分岐します。

実効的な意味付け

実効的な意味づけでは、ブランドが提供する製品やサービスの、具体的な機能や特性、スペックが消費者に理解されているか、そしてそれが顧客に価値をもたらしているか。

感情的な意味付け

感情的な意味づけでは、ブランドについて抱く印象やイメージのことで、企業が目指しているイメージが正しく伝わっているのか。

レベル3:反応 (Brand Responses)

次のレベルは、ブランドに対する反応(評価)です。
アーカーモデルの「知的品質」に該当し、消費者が商品やサービスをどのように評価しているか、ということを指します。

レベル2の「意味づけ」と同様、2つの要素から構成されています。

商品・サービスの品質や機能についての理性的な評価

商品・サービスを利用して楽しかったか、自己実現できそうかなど、感情で判断する感情評価

レベル4:共感や同調 (Brand Resonance)

この最終レベルは、消費者とブランドとの間の深い感情的・心理的な絆を示しています。
ブランド共感は、消費者がブランドとの強い個人的な関連性や忠誠心を持っている状態を指します。ブランドと消費者との間の強力な絆や共鳴が存在すると、ブランドエクイティも最高の状態になります。

これらの4つのレベルを通して、ケラーモデルは企業がブランドエクイティをどのように構築し、最適化するかの方向性を示しています。
それぞれのレベルでの戦略的な取り組みが、強力なブランドエクイティの形成をサポートします。

ブランドエクイティを高めるために重要な要素

カンター・グループでは2023年11月14日に「日本のブランド価値トップ50」を発表しており、その中ではブランドエクイティを強化するためには、

「Difference(差別性)」、「Meaning(意義性)」、「Salience(想起性)」の3つが重要

とあります。

また、

Meaningful Difference(意義性のある差別性)が強いブランドは、Pricing Power、つまり、ブランドがその価格帯を正当化する力を生み出すことができます。

日本国内のみならず、グローバル市場で戦えるようなブランド価値を向上させるためには、市場における他社との差別化、それも意義のある差別化を生み出していくことが重要といえます。

参照:最も価値ある日本ブランドTOP50発表 ‐TOYOTAがブランド価値2,260億ドルで昨年に続きトップに‐ 

ブランドエクイティの測定方法

ブランドエクイティの測定方法については大きく2種類あります。

NPS (Net Promoter Score)を活用して測定する方法

測定方法の1つに、NPSを活用する方法があります。
NPSとは、ブランドロイヤルティを数値で示すための指標で、顧客に「あなたは、この企業を友人に勧める可能性はどのくらいありますか?」

という質問をスコアにします。

このスコアは、シンプルな計算方法で算出できるため、様々な企業が指標として活用しており、競合他社との比較も可能です。
NPSが高い場合、ブランドへの忠誠度やブランドエクイティが高いと考えられ、そのブランドには強い顧客基盤や市場での地位があると解釈されます。

ブランドをリプレイスするためにかかる費用から概算する方法

このアプローチは、ある企業が現在持っているブランドエクイティを0から構築するために必要な費用を概算することで、ブランドの価値を評価する方法です。
具体的には、そのブランドを持っていない場合と仮定し、同じ市場シェア、認知度、ロイヤルティ等を再構築するための広告・マーケティング費用や、製品開発、流通ネットワークの構築、人材の養成など、あらゆる要素の費用を合算します。

この方法は、ブランドエクイティの「再構築」または「代替」コストを算出することで、そのブランドが持つ市場における現実的な価値を示唆します。

ブランドについての調査方法は他にもあります。
ブランド調査のポイントや注意点についてはこちらをご確認ください

ブランドエクイティについての調査なら電通マクロミルインサイトにお任せください

自社のブランドエクイティを把握し、さらにブランド価値向上の打ち手に繋がる調査設計にするためには専門の調査会社に相談されることをおすすめします。
私たち電通マクロミルインサイトは、電通のリサーチエージェンシーとして年間3,000件以上のプロジェクトの実績があります。
この実績を生かしてブランドエクイティを高めるための様々なリサーチノウハウをご提供することが可能です。

マーケティングのお悩み、リサーチのプロにご相談ください

電通の卓越したマーケティングコミュニケーションノウハウ

広告会社として多くのブランド戦略を立案している電通と共同でプロジェクトを実施した経験から、ブランド調査の実施だけでなく、ブランドエクイティを高めるための具体的なノウハウについても豊富な事例を有しております。

徹底した生活者理解に基づく、ブランド価値の探索

私たちの強みである、お客様の課題に向き合い多面的なデータの分析によってブランドの課題を特定する、というアプローチはブランドエクイティ向上にも活用できます。
ブランドは生活者の感情を動かすものであり、そのためには生活者の理解が欠かせないからです。

データからの示唆読み取り

ブランドは生活者の情緒的な側面を動かすもののため、指標化することは難しい領域です。

その中でも、私たちがアクセスできるデータを活用し、生活者のどのような行動がブランド形成に寄与するか、意識データからブランドに関して読み取れることを探っていきます。

ブランドエクイティの把握をご検討の際は、ブランド調査など実績豊富な電通マクロミルインサイトにお任せください。

 

執筆者|株式会社電通マクロミルインサイト 経営企画 マーケティングプロジェクト 編集チーム
ホームページコンテンツの企画、監修、執筆を担当。
マーケティングリサーチのセミナーや自主調査企画も実施。

 

監修|芦沢広直 株式会社電通マクロミルインサイト シニアリサーチスペシャリスト
旧:電通リサーチ(現:電通マクロミルインサイト)に入社後、マーケティングリサーチャーとしてメーカー・サービス会社・官公庁・媒体社のマーケティング戦略に関わる調査に従事。㈱マクロミルネットリサーチ総合研究所研究員を経て現職。消費者意識の変化、ニーズの発掘とブランド価値の設定、コミュニケーション戦略の検証プロジェクト実績多数。

CONTACT マーケティングリサーチに関する
ご相談・資料請求はこちら