マーケティングにおいて顧客ニーズに応じた商品・サービスを提供するために、「4P分析」は欠かせません。マーケティング戦略を立案する上で、自社の商品やサービスを詳細に分析し、強みを見出すことはとても重要です。
この分析に大きく関わってくるのが、「4P分析」というフレームワークになります。
マーケティング担当者なら一度は耳にしたこともあるのではないでしょうか。
年間多数の調査を実施するマーケティングリサーチ会社として、4P分析への理解を深めるために、特徴や事例、4C分析との違いなどについて解説します。
目次
マーケティング戦略の手順
マーケティング戦略では様々なフレームワークを駆使し分析を行った上で、商品・サービスを購入してもらえる仕組みを練ってゆきます。
今回解説する4P分析もマーケティングフレームワークの1つですが、その前に考えるべき視点はいくつも存在します。
まずは基本的なマーケティング戦略の手順から解説していきましょう。
1.マーケティング環境分析と市場機会の発見
マーケティングの目標設定をするには、まず自社や外部環境、市場の分析する必要があります。
この環境分析に使えるフレームワークは以下のとおりです。
PEST分析
PEST分析は“マクロ環境分析”とも呼ばれる手法で、業界の環境を4つの観点から分析します。
- Political(政治・法律)
- Economic(経済)
- Social(社会)
- Technological(技術)
市場の機会や脅威を発見し、戦略における課題を抽出することも可能です。
PEST分析については、こちらでさらに詳しく解説しています。
5forces分析
5forces分析は、市場における競争環境を5つの要因から分析する手法です。
- 既存の競合他社
- 買い手の交渉力
- 売り手の交渉力
- 新規参入企業
- 代替品の脅威
それぞれの要因は自社が取り組む事業の収益性にも影響します。
5フォース分析 (ファイブフォース分析)とは?進め方や業界別の事例
3C分析
3C分析は、自社を取り巻く環境を分析する手法です。
- Customer(顧客)
- Competitor(競合)
- Company(自社)
顧客や市場の動きにも考慮しながら競合と自社も分析することで、事業領域での成功要因とリスク要因を見出します。
SWOT分析
SWOT分析は、自社の外部と内部それぞれを4つのカテゴリで要因分析を行い、経営資源の活用を探っていく手法です。
- Strength(強み)
- Weakness(弱み)
- Opportunity(機会)
- Threats(脅威)
SWOT分析の場合は4つのカテゴリを埋めるだけでなく、さらにそれぞれを組み合わせることで新たな経営資源や市場内のポジションを発見することが可能です。
特に「機会×強み」を活かせば、市場への新規参入や市場拡大における成功にもつながるでしょう。
SWOT分析については、こちらでさらに詳しく解説しています。
2.STP分析
自社を取り巻く環境について分析し、新たな市場機会が発見できたら次はSTP分析によって市場全体の中から狙うべきターゲットを決め、競合他社と差別化したポジショニングを決定します。
STP分析とは?目的やメリット、失敗しないための7つのポイント
セグメンテーション
セグメンテーションでは顧客のニーズに注目しつつ、同じ悩みを持ったグループに細かく分類します。
この分類によって戦略市場を明確化し、グループごとの戦略を検討します。
- 地理的変数…国、地域、都市の規模、発展、人口、文化、生活習慣、気候、宗教など
- 人口統計的変数…年齢、性別、職業、学歴、所得、家族構成など、
- 行動変数…購買状況、購買パターン、商品の使用頻度など
- 心理的変数…趣味、嗜好、価値観、ライフスタイルなど
ターゲティング
セグメンテーションで細分化したグループから、重点的に狙うターゲット層を決めます。
以下の要素を踏まえて自社が狙うターゲットを決めます。
- 規模…一定以上の人数、売上規模があるか。
狭すぎるターゲットでは十分な収益が期待できません。 - リーチ…自社のリソースでターゲットに到達することができるか。
例えば、富裕層をターゲットにしても富裕層にアプローチする方法がないとターゲティングがうまくいきません。 - 優位性…他社に対して何らかの優位性や差別化できるポイントがあるか。
ターゲットに対して他社のほうが優れているサービスを提供している場合勝ち目が薄いので見直す必要があります。
ターゲットマーケティングとは?進め方やメリット、事例、分析手法を徹底解説
ポジショニング
詳細なペルソナ像が完成したら、ターゲットに自社の商品・サービスが選ばれるための訴求ポイントを考えます。
選ばれるには、競合が出す商品・サービスよりも魅力が必要です。
商品・サービスの強みや差別化できるポイントを見つけ出し、市場の中における自社のポジションを確立します。
3.マーケティング・ミックス(4P)
STP分析が完了したら、マーケティング施策の立案に移ります。
施策を立案する際にまず行うことが、4P分析です。
4P分析は後ほど、さらに詳しくご紹介します。
4.マーケティング戦略の実行と評価
4P分析も完了し、マーケティング戦略を打ち出したら実行に移します。
施策を実行したら定期的に結果を評価し、内容にブレがないか、きちんと効果が表れていなければどこに問題があるのかなどを確認します。
評価から改善を行い、施策を繰り返し実行していくことでより精度の高いマーケティング戦略になっていくのです。
4P分析とは
マーケティング戦略の手順の中で、4Pは施策立案に欠かせないフレームワークであることがお分かりいただけたかと思います。
ここからは、4P分析について詳しく解説します。
4P分析とは1960年に提唱されたフレームワークで、Product(製品・プロダクト)、Price(価格・プライス)、Place(流通・プレイス)、Promotion(販売促進・プロモーション)の頭文字を取って名付けられています。
顧客ニーズに応じた商品・サービスを提供するには、「何を、いくらで、どこで、どのように」売るかを決める必要があります。
4P分析では売り手の視点から項目を決め、4つの要素を統合することで効果が発揮されるため、「マーケティングミックス」とも呼ばれています。
Product(製品・プロダクト)
Productでは自社が提供する商品・サービスの強みや魅力を分析します。
単に商品・サービスだけでなく、パッケージデザインや色味、製品と付属する保証・アフターサービスなどもすべて含まれます。
Productでは競合の商品・サービスと比較することが大切です。
Price(価格・プライス)
Priceでは価格について分析します。
消費者は商品・サービスを購入する際に価格を見て決めることも多いため、消費者が想定する価格と乖離が大きい場合どんな魅力的なものでも購入されません。
そのため、商品・サービスによって得られることと価格帯のバランスは合っているか検討していきます。
Place(流通・プレイス)
Placeでは販売する場所や提供方法などを分析します。
商品やサービスに見合った売り方をすると、ターゲット層にもうまくアプローチできます。
例えば日用品や消耗品を大量に生産・販売するならスーパーやホームセンター、ドラッグストアなどに流通させた方が多くの人の目に留まりやすくなります。
また、大量に流通させることが難しい場合は、セレクトショップや直販を選ぶのも1つの手です。
Promotion(販売促進・プロモーション)
Promotionでは効果的な販促活動について分析します。
どんなに優れた商品・サービスであっても、その情報が消費者(ターゲット)に届かなければ意味がありません。
販促活動というと広告やCMなどが有名ですが、他にも体験イベントの実施やメルマガの送付、SNSでの拡散などが挙げられます。
4C分析とは
4P分析は4つの項目を売り手側の視点から分析していく手法でした。
一方、顧客側の視点で分析する手法もあります。
それが、「4C分析」です。
4C分析とは、4P分析の項目にそれぞれ対応する顧客の視点を設定し、商品・サービスを分析する手法です。
Customer Value(顧客価値)、Cost(経費)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)の頭文字を取って名付けられました。
売り手の視点(プロダクトアウト)から分析することも大切ですが、顧客の視点(マーケットイン)で考えることもマーケティング戦略を成功させる上で重要な要素となってきます。
Customer Value(顧客価値)
Customer Valueは商品・サービスの顧客に対する価値を指します。
4P分析のProductに対応しており、品質や機能性だけでなくブランドイメージやデザインなども含まれます。
Cost(経費)
Costは顧客が商品・サービスの価値を得るために支払う費用を指します。
4P分析のPriceに対応しており、企業が設定した価格によって顧客側に与える影響を分析します。
さらに、商品・サービスから得られる価値に対して、顧客が払える対価を検討します。
Convenience(利便性)
Convenienceは商品・サービスの利便性ではなく、顧客にとって入手しやすいか、購入しやすいかなどを考えます。
4P分析のPlaceに対応しており、顧客目線から販売方法を検討します。
Communication(コミュニケーション)
Communicationは企業と顧客がどのような接点を持つのか、親しみやすさや良好な関係について分析します。
4P分析のPromotionに対応しており、顧客視点でみて企業に質問しやすい環境があるか、相談しやすい関係を構築できるかを検討します。
4Pにおけるマーケティングリサーチの活用例
4P分析を実際に取り入れるために、マーケティングリサーチの活用例も把握しておきましょう。
それぞれのリサーチ例について解説します。
マーケティングリサーチ虎の巻1~マーケティングリサーチを知る~
Product(製品・プロダクト)のリサーチ例
Productでは顧客のニーズを捉え、価値のある商品・サービスになっているかをリサーチで検証することが可能です。
例えば商品の特長やパッケージデザイン、ブランド力などをリサーチすれば、より良い商品づくりへとつながります。
マーケティングリサーチには定量調査と定性調査の2種類がありますが、Productではどちらの調査を実施しても有効な結果が得られやすいです。
Price(価格・プライス)のリサーチ例
Priceでは適切な価格設定、かつ顧客にインパクトを与えられる値段を明らかにするためにリサーチを行います。
- コンジョイント手法:
価格を変更した際にどれくらいのシェアが変動するかシミュレーションを行う方法 - CVM分析:
対象商品に対して価格を事前に設定しておき、価格ごとの購入意向を調査する方法 - PSM分析:
商品に対して適正だと思う価格を4つの選択肢から選んでもらう方法 - PRICE2:
PSM分析の欠点を克服し、マーケティング戦略に応用しやすいよう作られた分析手法
Priceのリサーチについて、より詳しく知りたい方は下記のページもぜひ参考にしてみてください。
Place(流通・プレイス)のリサーチ例
Placeでは顧客に適した販売・流通チャネルを形成する必要があります。
販売・流通チャネルがターゲットのニーズに適しているか、購買データを分析することで把握します。ターゲットの購買行動を把握し、対象カテゴリの商品がどのチャネルでよく購入されているか、などを調べます。
さらにマーケティングリサーチで、詳細な行動の理由などを深掘りすることでチャネルの状況を把握することが可能です。
Promotion(販売促進・プロモーション)のリサーチ例
Promotionでは商品・サービスの認知度や認知の質を向上させることが大切です。
目標の商品認知率を達成するためにどれくらいの広告を投下すればいいか試算します。
さらに顧客との接点やプレミアム、PODメッセージなどを活用して購入率を増加させるための施策を計画します。
ペイドメディア(広告媒体)、オウンドメディア(自社媒体)、アーンドメディア(評判媒体)から、より効果的な商品の理解と態度形成を目指します。
また、認知から購入・共有までのシナリオも設計することで、具体的な施策につながります。
施策が展開されたら効果を検証し、進捗の確認や都度修正、FBを行います。
プロモーション施策の効果はマーケティングリサーチを実施することで把握することが可能です。
4P分析における電通マクロミルインサイトの強み
マーケティング施策を打ち出すためにも、まずは4P分析を効果的に行うことが重要です。
電通マクロミルインサイトは4P分析の各項目におけるマーケティングリサーチを行い、マーケティング戦略の成功をお手伝いします。
豊富なリサーチ実績
電通マクロミルインサイトは、株式会社電通のコミュニケーションノウハウと株式会社マクロミルがこれまでのリサーチによって獲得してきた豊富なデータ・技術を統合し、活かすことのできるマーケティングリサーチ会社です。
株式会社電通との共同プロジェクトによって、特にプロモーション領域へのリサーチ実績を豊富に持っています。
弊社はリサーチ結果に基づいたプロモーションプランの策定や、施策実行後の効果検証までリサーチを駆使した販促支援も可能です。
マーケティングリサーチ虎の巻2~マーケティングリサーチの種類を知る~
多岐にわたるリサーチ・分析手法を提案
電通マクロミルインサイトは、従来のアンケート・インタビュー調査以外にも様々な手法を駆使してデータを統合分析し、施策における課題を解決するためのインサイトもご提案することができます。
- クラスター分析
- コレスポンデンス分析
- コンジョイント分析
- 今日分散構造分析(SEM)
- テキストマイニング
- コラージュ法
- ラダリング法
- 投影法
- 違背実験
- ソーシャルリスニング など
専門性の高いリサーチャーが多数在籍
弊社には専門性の高いリサーチャーやアナリストが100名以上在籍しています。
多彩なデータとリサーチノウハウを駆使して統合分析を行い、生活者インサイトの抽出も可能です。
リサーチを通してクライアントが抱える様々な悩みを解消いたします。
4P分析でお困りなら電通マクロミルインサイトにご相談ください
4P分析は1つの要素だけを活用しても効果は発揮されません。
4つのPそれぞれの矛盾をなくしながら、施策を構築させることでバランスの良いマーケティング戦略につながります。
ただし、4P分析を成功させるためには各項目の中で効果的なリサーチを展開する必要があります。
電通マクロミルインサイトは豊富なリサーチ実績と最適な分析手法の提案、専門性の高いリサーチャー・アナリストによるサポートが可能です。
4P分析でお困りの方は、ぜひ電通マクロミルインサイトへお気軽にご相談ください。
マーケティングリサーチのセミナーや自主調査企画も実施。