見積依頼無料相談 資料
ダウンロード
セミナー
申込
見積依頼
無料相談
資料
ダウンロード
セミナー
申込
見積依頼・無料相談 資料ダウンロード セミナー申込

マーケティングリサーチコラム

マーケティングリサーチの電通マクロミルインサイト TOP マーケティングリサーチコラム デザインリサーチとは?UXデザイン設計の調査手法や事例を紹介

デザインリサーチとは?UXデザイン設計の調査手法や事例を紹介

消費者の価値観が大きく変化し、将来の予測が難しい現代において、「本当に求められている製品やサービスはなにか」を判断することは難しくなりました。

そこで必要となるのが、デザインリサーチです。

デザインリサーチとは、プロダクトやサービス設計のために実施する調査のことです。
デザインリサーチは、単にユーザーの意見を集めるだけではなく、表面的な部分を見るだけではわからないような本質的な課題やニーズを発見し、新しい価値を提供するために行われます。

デザインリサーチの結果をプロダクトやサービスに反映することで、ユーザーが望んでいる体験を提供できるようになり、UX(ユーザーエクスペリエンス)の改善に役立ちます。

しかし「ユーザーの課題やニーズを調査する重要性はわかっているけれど、その方法がわからない」「すでにリサーチを実施したが、思うような結果が得られなかった」などの悩みを抱えている方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、デザインリサーチの意義やマーケティングリサーチとの違い、UX設計に活用できる代表的な手法、事例をわかりやすく解説します。なぜ今、デザインリサーチが求められているかについて、デザインリサーチの重要なポイントとともに理解できるようになるので、ぜひご覧ください。

本記事のおすすめ対象者
・リサーチ結果に基づいた意思決定を行いたいUX/UIデザイナー
・ユーザーの課題やニーズを深く理解して、優れたサービスを提供したいプロダクトマネージャー
・マーケティングリサーチとデザインリサーチの違いを知りたいマーケター

デザインリサーチとは 

デザインリサーチとは、プロダクトやサービスを設計するための調査のことです。
具体的には製品、サービス、またはプロセスのデザインと開発において、ユーザーのニーズ、振る舞い、体験を理解し、それを基にデザインを改善するための体系的な調査を指します。

このリサーチは、ユーザー中心のデザインプロセスを実現するために非常に重要です。
デザインリサーチは、インタビューアンケート、観察、ユーザーテストなど多様な方法を用いてデータを収集し、それを分析して新しい製品やサービスの設計のインプットを得ることができます。
これにより、サービスを作る責任者、開発エンジニア、デザイナーなどプロジェクトメンバーがユーザー起点で発想をすることができ、実際の要求に応じたより効果的で革新的なソリューションを開発することができます。

デザインリサーチを通して、UI/UX上の課題やユーザーが真に求めるニーズを明らかにできる点がメリットです。課題解決につながる新しい価値を、製品・サービスのデザインに反映することで使い勝手が良くなり、継続利用につながると期待できます。

UXとはユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーがプロダクト利用を通して得られる体験のことです。またUIとはユーザーインターフェース(User Interface)の略で、ユーザーとプロダクトの接点すべてを指します。

デザインリサーチが重要な理由 

なぜ、デザインリサーチのプロセスが重要なのでしょうか?
その理由は、時代の移り変わりとともにユーザーの価値観が大きく変化し、従来のビジネスモデルでは通用しなくなってきたからです。

以前は、機能が優れて見た目も美しい「良いモノ」を提供するだけでユーザーの支持を獲得できました。しかしモノが十分に提供される時代を経て、ユーザーはより良い「体験(コト)」を求めるようになったのです。

また社会のデジタル化の進展とともに、ユーザーが多種多様な情報に日頃から接触するようになったことで、既知の価値だけでは目を引きにくくなったといえます。

これからの時代、企業が事業のあり方を見直し新しい価値を提供するには、ユーザー自身もまだ求めていることに気づいていない体験や、これまで存在しなかったサービスを創出することが大切です。

デザインリサーチでは、製品やサービスを利用するユーザーの実際のニーズや問題点を深く理解することができます。これにより、デザインがユーザーの期待に合ったものとなり、より良いユーザーエクスペリエンスを提供することが可能になります。

また、ユーザーの行動やニーズを詳しく調査することで、予期しない発見やインサイトを得ることができ、これが新しいアイデアや革新的なデザインの源泉となります。

加えて、開発プロセスの早い段階でリサーチを行うことで、設計ミスやユーザーの要求を見落とすリスクを減らすことができます。また、不要な機能にリソースを割かないようにすることで、コスト削減にも繋がります。

これらの点から、デザインリサーチは製品やサービスの成功に直結する重要なプロセスと言えます。

デザインリサーチとマーケティングリサーチの違い 

続いて、デザインリサーチとマーケティングリサーチの違いについて解説します。

マーケティングリサーチとは、マーケティング施策実行プロセスでの課題解決のために、消費者からデータを収集して分析し、意思決定に活用する取り組みのことです。マーケティングリサーチを実施することで、企業はデータを根拠に施策の実行・改善を行えます。

対するデザインリサーチは、言葉自体にあまり馴染みがなく、「マーケティングリサーチとの違いがわからない」という人もいるかもしれません。

デザインリサーチとマーケティングリサーチの2つを比較すると、調査の目的や、仮説の扱い方、調査手法、評価方法などが異なります。次の表は、両者のポイントを簡潔にまとめたものです。

 

マーケティングリサーチ

デザインリサーチ

調査の目的

明示的な課題の発見・検証

暗黙的な課題の発見

仮説の扱い

仮設探査・検証

仮説立案

主な調査手法

質的・量的調査

質的調査

対象者の抽出

大規模

少数精鋭

分析

客観性を重視

主観と共感を重視

調査の目的・仮説の扱い

マーケティングリサーチとデザインリサーチでは、調査の目的と仮説の扱い方に違いがあります。

まずはマーケティングリサーチを実施する目的を見てみましょう。

・マーケティング上の明示的な課題の発見
・マーケティング施策実行のために、既に立案した仮説の検証

具体的には、以下のケースでマーケティングリサーチが有効です。

・ どのような市場ニーズがあるか企業として把握できていないので、消費者からデータを収集して分析し、ニーズを明らかにしたい
・売上が低下した原因について仮説を立てたので、それを検証したい

対するデザインリサーチは、ユーザーの暗黙的な課題を発見し、新しい体験やアイデアを創出して仮説を立案したいときに効果的です。
具体的には、以下のケースが挙げられます。

・プロダクトの開発初期やリニューアルに際して、具体的にどのような方針で設計・改善するべきか、アイデアがない

ここまでの内容をまとめると、明示的または暗黙的な課題のどちらを発見したいかによって、マーケティングリサーチとデザインリサーチを使い分けることになります。

●  明示的な課題…消費者が日頃から思っている「こういう製品・サービスがあったらいいな」と既に認識できているニーズには、マーケティングリサーチが有効

 

●  暗黙的な課題…あるサイトやアプリを利用しているときに感じるストレスやフラストレーションなど、言語化できない感覚にはデザインリサーチが有効

調査手法・対象者

調査手法にも違いがあり、マーケティングリサーチでは量的・質的調査の両方が、デザインリサーチでは質的調査が主に行われます。

例えば、マーケティングリサーチで明示的な課題を発見したい場合、インタビュー調査の実施が有効です。さらに仮説検証にはアンケート調査が用いられます。調査対象として、大規模なランダムサンプリングや、オンラインパネルのサンプリングが必要です。

対するデザインリサーチでは、ユーザーがまだ言語化できていない、暗黙的な課題を引き出します。そのためランダムなサンプリングではなく、想定ユーザーの条件に合致した少数精鋭のサンプリングが行われます。

なおデザインリサーチでも、Webサイトやアプリのアクセス解析などの量的調査も必要に応じて実施されます。

分析

分析方法にもそれぞれ違いがあり、マーケティングリサーチは客観性を、デザインリサーチは主観と共感を重視します。

マーケティングリサーチでは、調査対象者の回答データを正確に読み解き、インサイトを抽出することがポイントです。

例えば「新しい食器洗い洗剤に求める特徴」についてリサーチを通じて、ユーザーに聞くとしましょう。洗剤の機能に関する発言を洗い出して、ユーザーがどのような欲求を抱えているのか、分析を進めます。

対するデザインリサーチでは、対象ユーザーの無意識の心理や行動理由を洞察し、課題を発見します。例えば、以下の状況を想定してみましょう。

新しい食器洗い洗剤を発売し、オフィシャルサイトを公開した。
しかし、サイト内で一番見てほしいエリアを、ユーザーがあまり見てくれていない。
サイトを改善したいけれど、方針についてアイデアがない

このような場合、対象ユーザーがサイトを実際に操作する様子を観察し、「なぜ、サイトを見るのをすぐにやめたのか?」などを聞き出すことで課題を特定します。デザインリサーチの分析では、ユーザーの主観とそれに対する共感が新しいアイデア創出のカギとなるのです。

UXデザインの設計プロセスとデザインリサーチ 

UXデザインは、製品・サービスを利用するユーザーの体験を設計するプロセスです。
ここでは、ユーザーが直面する本質的な課題やニーズを特定し、解決策を提供する「デザイン思考」に基づいたアプローチをご紹介します。

UXデザインの設計プロセスにおいて、デザインリサーチをいつ、どのように行うべきかを見てみましょう。

デザイン思考の5つのプロセス

UXデザインはデザイン思考に基づき、次に記載する5つのステップに沿って設計を進めます。
次の表は、5つのプロセスの概要をまとめたものです。プロセスごとのデザインリサーチの手法も合わせて見てみましょう。

5つのプロセス

概要

デザインリサーチの手法

1.共感する

プロダクトの課題をユーザー視点で捉え、根本的な解決を探る

・アクセスログ解析

・利用実態アンケート

ユーザーインタビュー

ユーザビリティテスト

・行動観察調査

ペルソナ作成

2.定義する

ユーザーのニーズや課題を抽出し、ユーザーが求めていることは何か、仮説を立てる

カスタマージャーニー作成

・シナリオ作成

・課題の特定・優先順位付け

3.想像する

仮説に基づき課題解決に向けてアイデアを出し合う

・必要があればリサーチを実施

4.プロトタイプを作る

プロダクトのプロトタイプを作る

・必要があればリサーチを実施

5.評価する

プロトタイプを評価する

ユーザビリティテスト

・エキスパートレビュー

ユーザーインタビュー

アンケート調査

5つのプロセスの中で、デザインリサーチが実施されるのは主に以下の3つです。
リサーチの目的も合わせて見てみましょう。

1.共感するユーザーの行動や嗜好、欲求を探るため

 

2.定義するユーザーの本質的な欲求やあるべき姿を導き出し、整理するため

 

3.評価する…UIデザインの機能、表現方法、動線に不具合がないかを評価するため

代表的なリサーチ手法は、次の章で紹介します。

電通マクロミルインサイトのデザインリサーチのサービス資料は、こちらからご覧ください。

デザインリサーチの代表的な手法

ここでは、デザインリサーチの代表的な手法をご紹介します。

インターネット調査

インターネット調査は、アンケートをオンラインで配信し、想定ユーザーから回答を収集してデータを得るアプローチです。

デザインリサーチの探索段階において、想定ユーザーの行動や価値観を量的に理解する目的で利用されます。

ユーザーインタビュー

ユーザーインタビューは、製品・サービスを実際に利用しているユーザーから詳細な情報を聞き出すために行われます。複数の参加者を含むグループインタビューと、個別により深い洞察を得るためのデプスインタビュー2種類があります。

デザインリサーチにはどちらの形式も使用されますが、対象ユーザーの深い心理や隠れたニーズを探るために、デプスインタビューの方が多く用いられます。

ユーザビリティテスト

ユーザビリティテストは、対象ユーザーに特定の操作(Webサイトやアプリの機能操作など)を目の前で行ってもらい、その遂行過程を見てヒアリングし、記録に残す調査方法です。

ユーザビリティテストを実施すると、サービスの全般的な問題点やユーザーの心理を把握できます。

開発者やデザイナーなどが机上で議論を重ねても発見できない問題について、ユーザーが実際に使用している様子を観察することで、課題や解決策が明らかになります。

エキスパートレビュー

エキスパートレビューは、ユーザビリティの専門家があらかじめ設定された評価基準に基づき、Webサイトやアプリケーションの使いやすさを評価する方法です。以下の3つの観点から問題点を特定します。

  • 有効性
  • 効率性
  • 満足度

 

主にサイトの情報構造やナビゲーションの使いやすさを検証し、ユーザビリティに関する問題点を広範囲で発見できる点が特徴です。

デザインリサーチにおける重要ポイント

デザインリサーチを実施する際に、おさえておきたい重要なポイントを紹介します。

As-Is(現状)を知り、To-Be(あるべき姿)を探る 

デザインリサーチでは、ユーザーの日常生活や考え、行動を理解して、現在のプロダクトの姿である「As-Is(現状)」を把握します。

単に「As-Is」を把握するに留まるのではなく、さらに課題を掘り下げ、ユーザーが真に期待するニーズや潜在的な問題を明らかにすることが重要です。

デザインリサーチの実施によって新しい体験や価値の創出につなげ、プロダクトが本来あるべき姿「To-Be」へと導きましょう。

エクストリームユーザーを調査対象者に含める 

デザインリサーチで対象者を決めるとき、平均的なターゲットユーザーだけでなく、エクストリームユーザーも含めることで、思いもよらない発見ができる場合があります。

エクストリームユーザーとは、「プロダクトのヘビーユーザー」または「ノンユーザー(使っていない人)」と考えると良いでしょう。

例えばクレジットカードを提供している会社の場合、平均的なユーザーを「現金とカードを併用している人」と想定します。対するエクストリームユーザーは、「現金を一切持ち歩かず、クレジットカードしか使わない人」「現金しか持ち歩かない人」が対象です。

エクストリームユーザーが、日常生活で自らどのような工夫をして課題解決しているのかを聞き出すと、開発者ですら想定していなかったような、新しいサービスを創出できる可能性があります。

デザインリサーチの事例

電通マクロミルインサイトが実施した、デザインリサーチの事例を2つ紹介します。

子供の習慣化アプリ

子供の習慣(生活・学習の習慣)定着のために親子で活用するアプリについて、デザインリサーチを実施しました。

このアプリの開発会社では「利用継続率が低いため、多くのユーザーが利用してくれるよう、アプリ改修の方向性を決めたい」という課題を抱えていました。

そこで改善に向けたプロトタイプ制作と、ユーザー(低学年の子を持つ親3名)へのインタビューを実施。またアプリのエキスパートレビューも行って、課題抽出を試みました。

その結果、​​アプリインストール後、利用開始するまでのハードルを下げて、初期段階で成功体験があると親子で楽しんで利用できる、という示唆を得られました。

インストール直後に表示されるチュートリアルの改修や、メールアドレス登録のハードルを下げる工夫を取り入れるなど、アプリ改修に向けた具体的なアイデアが明確になっています。

妊婦さん向け情報提供アプリ

妊娠・出産時の情報提供を目的としたアプリについて、デザインリサーチを実施しました。

このアプリは「インストール後の継続利用者数が少ない。ユーザーが競合に移っている要因と対策を明らかにしたい」という課題を抱えていました。

そこで、アプリのログ解析によって、アプリ内の回遊性が悪いという課題が明らかになりました。その後、アプリ改善に向けたプロトタイプを制作し、インタビューで妊婦・出産経験者4名への検証を実施。

インタビューを通して、妊娠・出産に関する有益なコンテンツに数多く触れて、不安を解消したいユーザーニーズが明らかになりました。そこでアプリトップには、毎日見たくなるコンテンツ(妊娠期間中に摂るべき栄養素など)への動線をわかりやすく追加しています。

どのようにアプリを改修すれば、ユーザーの期待に応えられるかを明確にできた事例です。

デザインリサーチ会社の選び方 

デザインリサーチ実施について、自社内では知見やリソースの観点から対応が難しい場合には、専門会社への依頼が必要です。

その際には、依頼できる業務範囲に着目して比較検討することをおすすめします。

プロダクト開発から運用までのプロセスを、分断してそれぞれ別の会社に支援を依頼すると、管理が煩雑になってしまう恐れがあります。例えば、市場のリサーチ・分析は調査会社へ、課題抽出・仮説立案はコンサル会社へ、プロトタイプ制作はデザイン会社へ、など窓口がバラバラになると、労力がかかってしまうでしょう。

そこでプロダクトの戦略策定からリサーチ、デザイン、運用までを一気通貫で支援できる会社へ依頼すると、ローンチまでのプロセスが迅速化します。

デザインリサーチなら電通マクロミルインサイトへお任せください

本記事では、プロダクトの新規開発や改善を目的に実施するデザインリサーチについて解説しました。

「デザインリサーチの実施が必要だとわかったけれど、具体的にどのように着手すればよいかわからない」「ノウハウや、リソースがない」とお困りの企業様は、ぜひ電通マクロミルインサイトにご相談ください。調査、分析、デザイン、プロトタイプ作成、実装、その後の運用フェーズまで、すべて一気通貫でお任せいただけます。

電通マクロミルインサイトのサービスは次のような特徴があります。

● CX向上を実現するために、UI/UXの実装だけでなく、顧客・マーケットの理解からリリース後の改善まで、一気通貫でリサーチが可能
● デザインリサーチ、定量/定性調査、グローバルリサーチなど幅広い調査手法から最適なリサーチソリューションを提案
● 広告代理店「電通」とリサーチ企業「マクロミル」の強み・ノウハウを掛け合わせてサービスを提供
● 電通による数多くのマーケティングプロジェクトに参画した経験と、マクロミルが保有する豊富なデータとテクノロジーを活用できる

電通マクロミルインサイトのデザインリサーチのサービス資料は、こちらからご覧ください。

マーケティングのお悩み、リサーチのプロにご相談ください

執筆者|伊賀正志 株式会社電通マクロミルインサイト スペシャリスト
外資系コンサルティング会社から株式会社マクロミルを経て現職。
数々の部門横断型プロジェクトを経験したのち、電通マクロミルインサイトにおいてUI/UXリサーチの新サービスを立ち上げ。
責任者として、様々な企業のUI/UX改善プロジェクトに参画。
監修|芦沢広直 株式会社電通マクロミルインサイト シニアリサーチスペシャリスト
旧:電通リサーチ(現:電通マクロミルインサイト)に入社後、マーケティングリサーチャーとしてメーカー・サービス会社・官公庁・媒体社のマーケティング戦略に関わる調査に従事。㈱マクロミルネットリサーチ総合研究所研究員を経て現職。消費者意識の変化、ニーズの発掘とブランド価値の設定、コミュニケーション戦略の検証プロジェクト実績多数。

CONTACT マーケティングリサーチに関する
ご相談・資料請求はこちら